お知らせ

近畿同朋運動推進協議会より標語募集

近畿6教区で構成する近畿同朋運動推進協議会では、同朋運動啓発を目的とし、毎年、「差別・被差別からの解放をめざす」標語ポスターを本願寺同朋センター(一般財団法人同和教育振興会)と共同で作成、全国の寺院へ送付させていただいております。
 このたび、本年度の標語を募集いたしますので、下記募集要項をご確認のうえ、ご応募賜りますようご依頼申しあげます。
≪ 募 集 要 項 ≫
 ① 浄土真宗のみ教えである、平等に救うとされた阿弥陀さまのお心や、親鸞聖人が御同朋御同行と生き
   られたことを受けて、差別をなくすための啓発として同朋運動の推進を目的とする標語。
   (未発表のもの)(何点でも応募可能)
 ② 一作品 20文字程度。
 ③ 採用は2作品。(採用作品は標語ポスターとして各寺院に配付し掲示していただきます)
 ④ 採用作品で一部の語句を変更する場合もありますこと、ご了承ください。
 ⑤ 応募は、2023年 9月 27日(水)までに、ハガキ・封書・FAX・メールいずれかの方法で
   必要事項を記入し、近畿同朋運動推進協議会事務局(兵庫教区教務所)までお送りください。
 ⑥ 応募者全員に御品を用意しております。また、採用者には記念品を贈呈いたします。
  ※ わかりやすい同朋運動推進についての標語を募集いたしております。
   皆さまのご応募をお待ちいたします。
  
( 送り先 )〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1 兵庫教区教務所内
              近畿同朋運動推進協議会事務局
               電話(078)341-5949  fax(078)341-8526
                hyogo@modan-t.or.jp
  ※詳細はこちらでご確認ください。

     

「仏教公開講座」を開催しております

洛西境谷会館京都市西京区大原野西境谷町2丁目14-16)にて
《次回開催予定 10月7日(土)10:30~》

koukaikouza


仏さまの教えから学ぶ、ためになる法話を、
やさしい語り口でお話しします。
日常の生活における、ちょとした悩み事や疑問にも丁寧にお答えします。
日程や講師はこちらでご確認ください

     

『ほとけの子だより』を発刊しました


京都教区少年連盟では、コロナ禍において、子ども会活動を休止されている教区内単位会へ、
『ほとけの子だよりNo.1』を2020年10月に発刊いたしました。
 企画・内容は理事会で検討し、現在(2022年6月)までNo.5まで発刊しております。
 この度、各ご寺院さまでの少年教化活動、ご法要、ご法務等にご活用いただければと、
教区少年連盟の事業として、教務所公式webサイトに掲載いたしますので、
下記のPDFをダウンロードしていただき、どうぞご活用ください
・「ほとけの子だより」No1 PDF
・「ほとけの子だより」No2 PDF
・「ほとけの子だより」No3 PDF
・「ほとけの子だより」No4 PDF
・「ほとけの子だより」No5 PDF


テレホン法話「こころの電話」をお聞きいただけます

こころにふれる電話を、24時間いつでもお聞きいただけます。
あなたへの3分間、是非一度お聞きください。
放送内容は毎週月曜日に変わります。 更新日程等の詳細はこちらでご確認ください

テレホン法話

2012年10月3日 ホームページを開設しました